3月11日(木)

一年ぶりにミュンヘンに戻ってきた。松田さんから「空気の日記」への誘いのメールが届いたのが2020年3月28日、ミュンヘンから着いた羽田空港の検疫で、前日導入されたばかりのPCR検査の長い行列に並んでいた時だった。当時と同じようなロックダウンが今も行われている。開いている商店はスーパーや食料品店、テイクアウト用のレストラン、理髪店、病院に薬局くらいだ。店内や電車・バスの中では、FFP2という高性能規格のマスクの着用が義務付けられている。一年前は誰もマスクなんか付けていなかったから、記憶の中のドイツと比べるとその光景が異様に映る。だが一歩外に出ると、みんな忽ちマスクは外してしまう。屋外で着用しても意味がないという判断が共有されているのだろう。小雪のちらつく野原を、厳密に1.5メートルの距離を取り合いながら、剥き出しの素顔が行き交っている。今度はその光景が妙に刺激的に見えてくる。

同じウィルスを相手にしているのに
どうしてもこうも違うのか?

危機を前にした時の
ルールの決め方、説明の仕方
その適用の(ほとんど偏執的な)厳密さと
それゆえの(容赦なき)
明快さ。

受け入れるにせよ
反対するにせよ、赤裸々に迸り出る「個人」の主体性。

対照的に、限りなく曖昧で緩やかなのに
訳もなく重苦しくて
へとへとに疲れ果ててしまう国。

地球規模で襲ってきた災厄は
人類が一蓮托生の身であることを思い知らせ
万国共通のテクノロジーで繋ぎながらも
むしろ暴き出す、

ひとたび「個」が群がって
「国」だの「民族」だの「文化」だのに構造化された暁の
絶望的な隔たりを。

皮肉な話だ、
「換気」と「開窓」が合言葉だったこの一年は
母なる国の「空気」を一層密にし、
内圧を高めてしまった。

どうすれば
風穴を開けることができるのだろう?
またしても、白色矮星のように
ぐしゃりと内部崩壊して
心機一転、ゼロからの再起を図るしかないのだろうか?

1868……1945……
2011………奇しくも今日で十年。

あれほどの恐るべきエネルギーが放出されても
びくともしなかった、
集団幻想。雨降って地固まるの
草の根ファシズム。

「ニッポンは今度こそもうダメかも知れないよ」
「ヨーロッパだって、ボロボロだよ」

雪融けの野を横切りながら、
この一年、一度たりも泥の上を歩いたことがなかったことに気付く、
どこもかしこも
安全と衛生と貨幣で塗り固められた郷土の貧困。

冬枯れの樹木の枝のあちこちに
コロナウィルスそっくりの寄生木の毛玉がこびり付いている
靴底に纏わりつくぬかるみの優しい感触だけが
今日の終わりに相応しい。

ドイツ・ミュンヘン
四元康祐